176件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

水俣市議会 2021-06-22 令和 3年6月第2回定例会(第2号 6月22日)

②、避難所を利用する市民に、毛布持参を呼びかけているが、徒歩で避難する高齢者の重荷になっている。避難所で、毛布の貸し出しができないか。  ③、ペット同伴での避難を希望する市民に、避難所を確保する計画はあるか。  ④、避難所に指定された建物に、空調設備は必須と考える。総合体育館エアコン設置を検討すべきではないか。  大項目5、チッソ株式会社業績改善計画について。  

熊本市議会 2020-09-16 令和 2年第 3回予算決算委員会-09月16日-02号

2点目の、避難所での物資供給につきましては、避難所全体で食料毛布、寝具などの要否の報告を受けまして、災害対策本部で判断することとしております。しかし、例えば要配慮者で水や毛布等の持参が困難な方も想定されますことから、その場合は状況に応じて対応する必要があると考えております。  

熊本市議会 2020-09-16 令和 2年第 3回予算決算委員会-09月16日-02号

2点目の、避難所での物資供給につきましては、避難所全体で食料毛布、寝具などの要否の報告を受けまして、災害対策本部で判断することとしております。しかし、例えば要配慮者で水や毛布等の持参が困難な方も想定されますことから、その場合は状況に応じて対応する必要があると考えております。  

荒尾市議会 2020-09-15 2020-09-15 令和2年第4回定例会(3日目) 本文

ちなみに、今回の台風10号では「毛布がなくて、明日までいるのにどうすればいいと。」という高齢者の声もありました。このような大事な声、被災した方々に本当に寄り添うためにも、そして、今後につなげていくためにも質問させていただきます。  一つ目に、今回の被害状況、現時点での復旧率について。  二つ目に、市から見た災害対応について。  

八代市議会 2020-03-10 令和 2年 3月定例会−03月10日-02号

現在の整備状況につきましては、主に市内37か所にございます防災備蓄倉庫に、飲料水アルファ米フリーズドライ食品缶詰食品などの食料品に加え、発電機ブルーシートパックタオル毛布などを整備いたしております。特に備蓄品の中で水や食料品に関しましては賞味期限がありますことから、年次計画を立てて随時入替え等を行っております。  

水俣市議会 2019-09-11 令和元年9月第4回定例会(第3号 9月11日)

今回、7月の大雨の際、地域が管理する温泉保健センターでは、毛布をからい、かっぱを着てつえをつきながら歩いて向かう御夫婦。家にいるのは不安だけど足が不自由だから行けないと悩んでいた女性。行ってもあの環境で一晩過ごすのはきついから行かないと決め、川の様子を窓からながめながら仕方ないと諦めた様子女性

合志市議会 2019-08-28 08月28日-03号

備蓄については、食料水等は合志市の防災拠点センター備蓄倉庫のほうに備蓄を行っておりますので、水、毛布などの備蓄を行っていっているところです。 以上です。 ○議長坂本武人君) 青山議員。 ◆9番(青山隆幸君) 防災拠点センターは3カ所で終わると聞いております。でしたら、他の地域の方が大変不安がられると思います。

荒尾市議会 2019-06-26 2019-06-26 令和元年第4回定例会(4日目) 本文

主な備蓄品としましては、毛布段ボールベッド、パーテーション、簡易トイレサランラップ紙皿など避難所生活において必要なものでございます。新たにまた加えたものとしまして、長期の避難所生活高齢者に配慮したアルファ化米女性子育て目線としてアレルギー対応粉ミルクや使い捨ての哺乳瓶紙おむつ、またその他、水の要らないシャンプーや多用途テント等備蓄しております。  

宇城市議会 2019-03-06 03月06日-04号

なお、防災備蓄倉庫の完成後は、水・食料及びブルーシート土のう袋発電機などの応急活動用資機材毛布簡易トイレ紙おむつ粉ミルクなどの生活必需品を各地区に分散して保管いたします。 また、防災拠点センターについては、本年1月末に実施設計業務委託が完了しており、昨日無事に、松橋西松橋東豊野地区の3か所の防災拠点センターの入札がありました。

熊本市議会 2018-12-17 平成30年第 4回定例会−12月17日-04号

また、震災時に他の自治体からどれほどの毛布ブルーシートが届いたのでしょうか。そして誰に配布されたのでしょうか。あわせて、政策局長、お答えください。  通告3、世界一の熊本水道水保全について。  (1)先日、国会を通過した水道法改正コンセッション方式についてお伺いいたします。  

熊本市議会 2018-12-17 平成30年第 4回定例会−12月17日-04号

また、震災時に他の自治体からどれほどの毛布ブルーシートが届いたのでしょうか。そして誰に配布されたのでしょうか。あわせて、政策局長、お答えください。  通告3、世界一の熊本水道水保全について。  (1)先日、国会を通過した水道法改正コンセッション方式についてお伺いいたします。  

荒尾市議会 2018-12-14 2018-12-14 平成30年第4回定例会(2日目) 本文

高齢者でやっと来ているのに、布団毛布は重たくて持ってこられない。せめて、毛布等を準備してほしいとありました。これは、1階だったらそんなないんですよね。市役所2階の、皆さん御存じと思います、金の手すりにつかまって皆さん上がって避難されるんですよ。そこに自分の毛布とか布団を担いで来るというのは、もう非常に厳しいと思います。  

長洲町議会 2018-12-10 平成30年第4回定例会(第1号) 本文 2018-12-10

私は、すぐ自主避難所が開所する前に行きましたが、既に避難所の前には避難しておられる方がいて、身震いをされておられましたので、町に電話して、毛布を配布できないかと言いましたが、これは自主避難ですからと簡単に断られました。  今でも、避難支援に対する町の姿勢が残念でたまりません。そういう中で、指定避難所開設はありませんでした。当時の副町長からは職員の数が足りないとまで言われました。

玉名市議会 2018-09-13 平成30年第 4回定例会-09月13日-04号

ここに種類別にということで、私、先ほど申しましたけども、もちろん暖かい夏だったら、毛布もいりませんけども、秋から冬、春先までは、毛布等の備品もいりますよね。その辺の備蓄はどうなっていますかね。 ○議長中尾嘉男君) 総務部長 西山俊信君。 ◎総務部長西山俊信君) ただいまの再質問にお答えいたします。